無料相談予約窓口 0120-954-529

ブログ

BLOG
TOP > ブログ > 個人的なこと > 【自己紹介2】メガバンク系信販会社へ就職

【自己紹介2】メガバンク系信販会社へ就職

ハイフィールド行政書士法人の方波見です。

私自身の人となりを知って頂くべく始めた自己紹介記事、続けていきます。

大企業の傘と士業に関する言い伝え

新卒で入社した会社は某メガバンク系の信販会社でした。家庭の状況的には「就職しない(できない)」という選択肢はゼロでしたので大学3年から就職活動に集中しましたが、ある意味それまでの経験で変なところで突き抜けてしまった結果各面接先では面接官の皆さんとほぼ毎回深く話す結果となり、早い段階で就職先が決まりました。要領は良かったみたいです。

この信販会社には8年間勤務することになりますが、メガバンク傘下なだけあって「ザ・サラリーマン」というしきたりや根回しがあり、非常に勉強になりました。

士業界隈でまことしやかに囁かれている言い伝えがあります。

「士業は会社にまともに勤められないような人間がなる職業」

「士業は変わり者が多い」

こういう評価です。

ただ、私としてはそのいずれも否定的ですね。

それを言い始めた人がたまたま変わった士業に当たったか、意味が違うと思います。

この話題は私も確固とした意見を持ってますのでそれはいずれ触れます。今回は話題が違うのでこのくらいで。

学生時代の生きるためのバイトでは文字通り生きていくため・生き残るための基本を学びました。私の血肉になっている部分ですね。

一方で新卒で入社した会社では誤解を恐れずに言えば「表面上」の立ち回り方を学んだと言えます。

どうすれば波風が立たないのか、逆にどういうことをすると世間一般の組織人が嫌がるのか。

これを知っているといないとではビジネス上大きな差が出ると思っていて、この間の経験も今役に立っています。

他にも「ビールを上司に注ぐときはビンのラベルを上にしろ」とか「昼飯は会社の人間と一緒にいくべきだそこでコミュニケーションをとるんだ」とかクソみたい・・・おっと言葉が適切ではないですね、役に立たない些末なしきたりもありましたがそれはそれで。

転職

8年間勤めて転職しました。

なぜ転職したのかというと実は入社当初から司法試験の勉強をしていたんですね。

とは言いながら大企業の悪癖というか、朝は早く出社すべし。夜は遅くまで会社にいるべし。仕事がなくても先輩が帰るまでは帰ってはいかん的無駄な風潮にいよいよ疑問を感じ、いやこんなことで時間を費やすのはそろそろキツイと。給与は下がるだろうけどここで思い切って転職して2年程度で資格をとって独立しようと決断したわけです。

外にも決定的なことがあったのですがまあ確証がないのでここには書けないこともありますけどね(笑)

そう決意していたのですが結局次の職場にも8年在籍しました。

真逆の職場だったのでそこでも物凄い勉強にはなったので結果オーライなのですが。

それはまた次回。

 

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • タグ

  • Copyright(C) 2021 ハイフィールド行政書士法人 All rights reserved.