無料相談予約窓口 0120-954-529

ブログ

BLOG
TOP > ブログ > 許認可全般 > 行政書士に相談するタイミングとは?許認可で「手遅れ」になる前に

行政書士に相談するタイミングとは?許認可で「手遅れ」になる前に

「この仕事を始めたいけど、許可っていつ取ればいいんだろう?」
「まだ正式に始まってないから、相談は早すぎるかな……」

このように、“相談のタイミング”に迷う方は非常に多いです。
ですが、実はその迷いこそが、許認可の大きな落とし穴になりかねません。

今回は、「行政書士に相談すべきベストなタイミング」について、実際の事例や注意点を踏まえて、わかりやすくお伝えします。

【1】許可が「事業開始の条件」であるケースがほとんど

建設業、運送業、産業廃棄物処理業、古物商、風俗営業、飲食業……
多くの業種で、許可を「取ってからでないと」営業してはいけないという法令上の制限があります。

「とりあえず始めて、あとから許可を…」
→ これは完全にNGです。無許可営業ですので、営業停止や罰則の対象にもなり得ます。

【2】申請~許可取得まで意外と時間がかかる

許認可の申請は、書類を出せばすぐに許可が出るわけではありません。
審査期間は自治体によって異なりますが、1〜2ヶ月程度かかるものが多く、さらに書類の収集・作成、関係機関との調整に申請前の準備で1〜2週間~1ヶ月以上かかる場合もあります。

つまり、「相談が遅いと、営業のスタート自体が遅れてしまう」ということなのです。

【3】相談が早ければ早いほど、リスクを回避できる

早めに行政書士に相談すれば、以下のようなトラブルを未然に防ぐことができます。

  • 許可要件(人・資金・場所)を事前に確認できる
  • 不備や不足がある場合に「対策」を講じる時間が取れる
  • 不要な費用や無駄な動きを抑えられる
  • 複数の許可が必要な場合でも全体設計を相談できる

とくに、土地購入や店舗を契約した後に「この用途地域では許可が取れないと判明した」など、先走った動きが許可の障害になるケースが非常に多いのです。

【4】こんな相談は、むしろ「大歓迎」です

「まだ本格的に動いてないんですが、相談していいんでしょうか?」
「漠然と許可が必要そうだけど、まだ内容が固まっていない」
「自分に必要な許可が何かも分かっていない」

こういったご相談は、むしろ「今がベストなタイミング」です。

行政書士は、「どの許可が必要かを明確にする」ところからお手伝いできます。
そして、許可取得までの計画やスケジュールを整理し、必要な要件や書類、場合によっては司法書士と連携の上で法人設立・定款変更まで、トータルで支援可能です。

「思い立ったら、相談のタイミング」と考えてください

行政書士に相談するベストなタイミング――
それは、「許可が必要かもしれない」と思ったその瞬間です。

早い相談が、
・スムーズな申請
・確実な要件確認
・トラブルの未然回避
・コストや時間の節約
につながり、事業の成功と信頼構築にも直結します。

許認可に関する相談はこちらから


許認可に関するご相談はこちら
  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • タグ

  • Copyright(C) 2021 ハイフィールド行政書士法人 All rights reserved.