建設業許可一括管理サービス(建設業許可の更新、変更、経審、入札管理)
建設顧問先のお客様からよくあるご相談
- 建設業の許可業種を増やしたい
- 一般建設業から特定建設業に変更したい
- 知事許可から国土交通大臣許可に変更したい
- 経営事項審査を受けたい
- 入札に参加したい
- 産業廃棄物収集運搬業や宅建業、古物商も必要になった
- 別会社を作りたい
- 従業員として外国人を雇用したい
- 建設キャリアアップシステム(CCUS)に登録したい
- 社内勉強会をして欲しい
建設業許可は取得して完了ではありません。
その後の管理を適切に行えるか否かが許可を維持する「キモ」となりますし、そのような管理を行っているからこそ許可業者としての信用が得られると言えます。
その一方でこれらの管理は重要とは言いながらも「利益を生む」仕事ではありません。
ハイフィールド行政書士法人では許認可手続き取得後の管理を通じ、手続きの軽減と皆様が「利益を生む仕事」に集中できる体制を後押しします。
許可後に必要となる主な手続き
- 年度毎の決算報告(決算変更届)
- 5年ごとの許可更新
変更が発生した場合に必要な手続き
- 商号又は名称の変更
- 営業所の名称、所在地の変更
- 営業所の申請・廃止
- 営業所における建設業許可業種の追加・廃止
- 資本金額の変更
- 常勤役員その他役員の変更、新任、退任
- 専任技術者の変更、追加
事業内容の変更に応じた建設業許可業種、許可主体の変更
- 建設業の業種追加
- 建設業の廃業
- 一般建設業から特定建設業への変更
- 知事許可から国土交通大臣許可への変更(他県への建設業法上の支店設置)
これらの手続きは法定の提出期限が定められていますので、提出が遅れたり未提出などが発生すると「無許可営業」にあたる場合もあるため、最悪許可の取り消しになる危険もあります。
ハイフィールド行政書士法人は創業以来一貫して建設業許可に精通した行政書士事務所ですので、安心してお任せください。
主な実績
- 全国規模 国土交通大臣許可
- 東北地方各自治体への入札参加資格申請約300件の定期申請と期日管理
- 地元大手建設会社様の許可・経審・入札一元管理